消化器内科(一般)
外来診療担当表
消化器内科(一般)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
大井 |
鮫島 |
大井 |
- |
生駒 |
徳元 |
午後 |
大井 |
鮫島 |
大井 |
徳元 |
生駒 |
- |
診療概要
ものが飲み込みにくい、吐き気、胸焼け、胃が痛い、お腹が痛い、もたれた感じがある、食欲が無い、下痢や便秘をする、便に血が混ざる、便に粘液がついてくる、体重は減ってきたなどの症状がある方が対象となります。
病気としては、食道がん、胃がん、大腸ポリープ、大腸がん、胆のうがんといった悪性の疾患や逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、胆石症、膵炎といった良性の疾患のほか、胃や大腸に病変のない機能的な疾患などがあります。
病気の診断のために行われる検査は、貧血や栄養状態、炎症があるかどうか検査する採血のほかに、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ、カプセル内視鏡)、消化管造影検査(食道胃透視、注腸検査)、超音波検査、CT、MRIといった画像検査があります。小腸全域の検査が可能となるダブルバルーン式小腸内視鏡や、経鼻で可能な非常に細い内視鏡で検査することもあります。
内視鏡を用いての治療も、最近積極的に行っています。消化管出血に対して、内視鏡を用いて止血術を行い、手術しないで済むことも多く、また、早期がんに対しては、内視鏡的粘膜剥離術を行い、がんを完全に切除できることもあります。消化器の難病疾患の治療も最近飛躍的に進歩して、患者様の生活の質も向上しつつあります。
消化器内科の特徴と特色
- 消化器の難治性疾患として、厚生労働省の特定疾患に指定されているクローン病、潰瘍性大腸炎、腸管ベーチェット病の患者様が多く、診断には精密な消化管造影検査や胃や大腸だけでなく、小腸内視鏡検査を用いての小腸の内視鏡検査を行っています。
- 消化管の狭窄に対しては、手術回避のために、内視鏡を用いたバルーン拡張術を行うこともあります。
- 他の病院からのセカンドオピニオン(医師および患者様)に対しても予約制で行っています。
- 消化管出血に対して、内視鏡的止血術(エタノールや高張Naエピネフリン液の局注療法、アルゴンプラズマ凝固法、クリッピングなど)を随時行えるように準備しています。
- 早期に発見されたがんに対いては、十分な検査を行い、外科の医師とも十分に討論した上で、完全に切除可能と診断されれば、内視鏡的に粘膜切除術を行います。
- 内視鏡検査は患者様の苦痛がないように十分に注意しながら静脈麻酔を行って施行しています。下部内視鏡検査は腸をきれいにする必要がありますが、希望の方はゆっくりできる自宅で内視鏡室の看護師と電話で連絡を取りながら腸洗浄液を服用することもできます。より苦痛が少なく、検査施行中も会話可能である経鼻内視鏡も実施しています。
診療科実績
検査・治療実績
項目 | 平成27年 | 平成28年 |
---|---|---|
胃内視鏡検査 | 4,592件 | 4,669件 |
上部消化管内視鏡的処置 (止血術、EMR、ESDなど) |
48件 | 31件 |
大腸内視鏡検査 | 2,024件 | 1,813件 |
下部消化管内視鏡的処置 (止血術、EMRなど) |
190件 | 157件 |
カプセル内視鏡検査 | 8件 | 21件 |
小腸内視鏡検査 | 12件 | 7件 |
診療スタッフ
氏名 | 大井 秀久(おおい ひでひさ) |
---|---|
専門 | 副院長 内科主任部長 医学博士・日本内科学会認定医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会九州支部評議員 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器病学会九州支部評議員 日本大腸肛門病学会専門医・指導医 日本大腸肛門病学会評議員 |
氏名 | 徳元 攻(とくもと かたし) |
---|---|
専門 | 胃・腸内科部長 医学博士・日本内科学会認定医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医・指導医 |
氏名 | 鮫島 洋一(さめしま よういち) |
---|---|
専門 | 消化器内科部長 日本内科学会認定医 日本消化器病学会専門医 消化器内視鏡専門医 |
氏名 | 生駒 今日子(いこま きょうこ) |
---|---|
専門 | 消化器内科医員:常勤 |