大腸検査を受けましょう
当院の大腸検査の特徴
当院では、大腸疾患(がんや炎症など)の早期発見のために、
大腸検査(内視鏡検査・バリウム注腸検査)を積極的に行っております。
基本的には大腸内視鏡検査を第一選択で行い、大腸内視鏡が挿入困難な方や検査医が必要と判断した際には、大腸バリウム検査や大腸3DCTを行っています。また、女性消化器内科医が常時勤務していますので、女性の患者様のご希望があれば、女性医師による内視鏡検査も可能です。検査中はご希望がございましたら、眠くなる注射をしての検査も可能です。問診時にスタッフにお伝え下さい。
病気が見つかった場合でも、早期がんの場合内視鏡での治療も可能です。当院でも積極的に内視鏡治療を行っています。また内視鏡治療が困難と思われるがんに対しては、消化器外科の先生と連携して、患者様にベストな治療法を提案しています。
大腸検査の実績
項目 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|
大腸内視鏡検査 | 1,937件 | 1,766件 |
下部消化管内視鏡的処置(止血術・EMRなど) | 172件 | 141件 |
大腸バリウム検査 | 41件 | 29件 |
大腸3D-CT | 116件 | 109件 |
大腸・肛門病外来
専門性を活かした「大腸・肛門病外来」
当院では消化器疾患、いわゆる食道から胃・大腸、肝胆膵疾患の診断治療が専門的に行われています。
中でも最近、大腸・肛門疾患が増加し、その診断・治療法は年々変わってきています。また大腸肛門の病気は多彩で難治性のものも多く複雑になってきています。そこで大腸・肛門病をより専門的に診断・治療することが大事になります。
当院では「大腸・肛門病外来」を開設し、大腸内視鏡検査医、消化器外科医、直腸・肛門疾患専門医がそれぞれの専門性を活かし、患者様にあった検査・治療を提供しています。
内科系・検査・内視鏡治療を担当 | 大井 秀久 医師 |
---|---|
外科系・がんを中心とした大腸疾患 | 中馬 豊 医師 |
直腸・肛門疾患 | 石澤 隆 医師 |
大腸内視鏡検査の流れ
来院いただき診察・問診・下剤の説明をし、検査の予約を行います。
下剤の内服(粉薬と錠剤2錠)スタート。
※21時以降は絶食です。
水分(水・お茶)は、脱水防止のため摂取してください。
朝食を抜いて、8時30分に来院して下さい。
来院後、下剤(粉薬と腸管洗浄薬)を飲んで頂き、大腸内のカスがなくなった後検査を行います。
(概ね14時以降になります)
検査担当医や看護師、内視鏡技師が近くにおりますので、検査中何かありましたら声をお掛け下さい。
リクライニングシートで、1時間程度休んでいただき、検査結果の説明となります。
下剤飲用スペース
リクライニングシート
大腸内視鏡検査の検査費用(目安)
初診患者様の場合
初診時 | 3割負担 | 約2,500円 (初診料+下剤代金) | ||
---|---|---|---|---|
1割負担 | 約2,000円 (初診料+下剤代金) | |||
検査時 | 3割負担 | 約5,500円 (再診料+検査料) | ||
1割負担 | 約2,000円 (再診料+検査料) |
※ただし、病変を認めた場合や検査担当医が必要と判断した場合、細胞を取る場合があります。
その場合別途費用がかかります。また料金はあくまでも目安です。
お薬の処方などあった場合も別途費用がかかります。ご了承ください。
氏名 | 大井 秀久 |
---|---|
専門 | 副院長 内科主任部長 医学博士・日本内科学会認定医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会九州支部評議員 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器病学会九州支部評議員 日本大腸肛門病学会専門医・指導医 日本大腸肛門病学会評議員 |
氏名 | 徳元 攻 |
---|---|
専門 | 消化器内科部長 医学博士・日本内科学会認定医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医・指導医 |
氏名 | 小野 陽平 |
---|---|
専門 | 消化器内科部長 医学博士・日本内科学会認定医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本大腸肛門病学会会員 |
氏名 | 生駒 今日子 |
---|---|
専門 | 消化器内科医員 |
氏名 | 上田 博一郎 |
---|---|
専門 | 消化器内科部長:非常勤 日本内科学会認定医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 |
氏名 | 三重 浩子 |
---|---|
専門 | 消化器内科部長:非常勤 |
氏名 | 塗木 冬実 |
---|---|
専門 | 消化器内科部長:非常勤 |
検査をご希望の方は
まずはお電話で診察の予約をお取り下さい。(検査・治療について説明致します。)
診察時に大腸検査の検査日を決めますので、検査を受けることが出来そうな日を数日決めてきて下さい。
※検査の予約状況によりご希望に添えないことがありますのでご了承ください)
TEL.099-226-2600(代表)