病理診断科
病理診断科の業務としては、いづろ今村病院および今村総合病院の診療部門の各科から検査依頼を受けて、生検、外科的切除検体および術中迅速診断など、病気の治療に関わる最終的な確定診断を行っています。
また、病理診断データをもとに種々の病気の原因や本態などに関する検証も行っています。
業務内容
病理組織診断
生検組織では、胃・大腸カメラ検査や子宮検診などで見つかった病変部を採取します。
切除組織診断では、外科などで切除した病気の良悪性、病気の種類などを診断します。
これらの組織診断は、臨床検査技師が顕微鏡用標本を作製し、病理医が診断しています。
次に、病理診断が確定するまでの行程を説明します。
1.切り出し
手術などで切除された検体は、固定用薬液の容器に入れて病理へ提出されます。提出された検体は、病理医が肉眼的に病変部を確認し、必要に応じて肉眼写真を撮ります。その後、病変部を小分けにする切り出しを行い、切り出した組織片はカセットに入れます。
2.包埋(ほうまい)
切り出された組織片は、薄切をする為に、1晩かけてパラフィンという蝋に馴染むように機械で処理します。そして翌日パラフィンブロックを作製します。
3.薄切(はくせつ)
作製したブロックは、ミクロトームという薄切(スライス)機器を用いて2~4μmの薄さの組織標本にします。スライスした組織標本は、スライドガラスに乗せて乾燥後に染色を行います。
4.染色
薄切した標本は、ヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)という基本的な染色を行い、病理医に提出されます。染色には、HE染色以外に検索対象を特異的に染める特殊染色や、抗体を用いて組織標本中の抗原を検出する免疫組織化学染色(免疫染色)などがあります。
5.診断
病理医が顕微鏡で標本を観察し、病気の種類や良悪性の判定、病気の進行度、病巣の完全切除の判定など、詳細な診断を行います。生検症例は2-3日、切除症例は4-7日で診断して担当の医師に報告します。
さらに癌の種類によっては免疫染色によって癌細胞を評価して治療法の選択や妥当性の判定を行います。
術中迅速診断
手術中に採取された組織片などを、マイナス80℃の超低温にて急速凍結させ、薄切室が低温に保たれたクリオスタットという機械を用いて即座に薄切し、迅速HE染色を行います。作製された標本にて病理医が迅速診断を行い、手術室で結果を待つ執刀医へ病名や癌転移の有無などを報告します。診断結果により、切除範囲などが決まり、術中の場にて、その後の手術内容が決定されます。
病理解剖CPC
もう一つの重要な業務は病理解剖(剖検)です。病気で亡くなられたご遺体をご遺族の承諾のもとに解剖を行い、その死因や病気の本態、合併症の有無、治療結果など、詳細に検索します。
その後、当院の臨床病理症例検討会(CPC)で検討がなされ、最終病理解剖診断を作成します。
解剖診断結果は日本病理学会に集計され今後の医療や医学研究の発展に貢献しています。
病理外来
病理診断の結果について患者様やそのご家族の方が病気について詳細な説明を希望される場合は、病気内容の説明を致します。予め、その旨を主治医に問い合わせてください。
研修医の皆さんへ
病理診断科では、病気の本態に関する病変の検索および診断方法など臨床につながる実践的な病理的研修を行うことができます。
病理医
主任部長
氏名 | 田代 幸恵(たしろ・ゆきえ) |
---|---|
専門 | 日本病理学会病理専門医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本病理学会病理専門医研修指導医 死体解剖資格認定 鹿児島大学医学部臨床教授 鹿児島大学医学部非常勤講師 日本リンパ網内系学会会員 国際病理アカデミー(IAP)会員 |
部長
氏名 | 二之宮 謙次郎(にのみや・けんじろう) |
---|---|
専門 | 日本病理学会病理専門医 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医 日本病理学会病理専門医研修指導医 死体解剖資格認定 |
スタッフ
臨床検査技師 6名(細胞検査士・国際細胞検査士 3名) 検査助手 1名 |