日時 |
平成28年10月22日(土) 9時00分~18時00分 |
---|---|
対象者 | 看護学校教員、今村病院・今村病院分院・谷山病院・愛と結の街の臨床指導者、教育担当師長、看護部長、副看護部長、看護師長、副看護師長 |
参加人数 |
69名(看護学校3年課程;11名、看護学校2年課程;6名、今村病院:13名、今村病院分院:19名、谷山病院:9名、愛と結の街9名、徳之島病院:1名、看護部支援室;1名) |
講義 |
「脳・神経:意識障害患者のフィジカルアセスメント~効果的な学生指導を学ぶ~」 |
講師 | 鹿児島医療センター 集中ケア認定看護師 田代 祐子 先生 |
講義 | 「看護過程の記録に頼らない臨地実習教育~真の看護実践力を育てるかかわりとは~糸賀暢子」上記講演会を終えて臨地実習指導を考える |
講師 | 鹿児島中央看護専門学校 大保 まり子 先生 |
平成28年度 第2回 臨地実習指導者・教員合同研修・会議を終えて
平成27年度から開始された『臨地実習指導者・教員合同研修会』は、質の高い実習環境について学習し、体制作りの検討をしてきました。
指導者の役割意識も高まり、学生にいかにいい実習をさせるか、各部署・各指導者会議で議論を重ね、指導体制マニュアルの整備とともに、学生を成長に導く指導者側の態度も明文化し、それを基にしたアンケート調査も継続して行ってきました。
アンケートの結果からは、各部署の看護師長、副看護師長の協力、指導者の努力の甲斐もあり、研修を重ねるごとに指導者としての自己評価が向上していることが伺えました。日常の多忙な業務の中で、指導者がいかに役割意識をもって、いい看護といい指導をしているか、ということの裏付けではないかと思います。
実習生を学生と捉えるのではなく、明日から一緒に働く仲間として、今から互いに学びあうという姿勢で、基礎教育から途切れのない育成を今後も続けて欲しいと思います。
平成28年12月
統括看護部長 中重 敬子
~ 研修風景 ~
午前中の会議 : 看護学校からの報告
親睦会での様子
講義1:脳・神経:意識障害患者のフィジカルアセスメント ~効果的な学生指導を学ぶ~
講師 : 鹿児島医療センター 集中ケア認定看護師 田代 祐子 先生
講義2:「看護過程の記録に頼らない臨地実習教育
~真の看護実践力を育てるかかわりとは~糸賀 暢子」 上記講演会を終えて臨地実習指導を考える
講師 : 鹿児島中央看護専門学校 大保 まり子 先生
今村病院・今村病院分院・谷山病院の取り組み発表
「4月の研修後、学生にフィジカルアセスメントを学習させるために工夫してきたこと」
グループワークの様子
テーマ : 糸賀暢子先生の講演会の内容を共有し、臨地実習指導にどのように活用していくか
グループワーク後 発表風景
全1件中 1件を表示(1ページあたり20を表示)