日 時 |
平成30年11月 8日(木) 8時25分~17時30分 平成30年11月 9日(金) 8時30分~17時30分 平成30年11月16日(金) 8時30分~17時30分 平成30年11月17日(土) 8時30分~12時30分 |
---|---|
受講者 |
70名 (看護部:20名 診療支援部・事務部:50名) 今村総合病院:27名 いづろ今村病院:11名 谷山病院:7名 奄美病院:9名 徳之島病院:5名 愛と結の街:4名 法人事業本部:1名 七波クリニック:1名 高麗町クリニック:2名 居宅支援センター:1名 就労支援センターステップ:1名 地域活動支援センターひだまり:1名 |
講 義 | 「組織の成り立ちと構造」「組織開発と組織変革」「組織分析」 |
---|---|
講 師 | 今村総合病院 看護部長 久徳 美鈴 |
講 義 | 「これからの急性期医療と在宅医療」「医療職の役割拡大 特定看護師の活用」 |
講 師 |
介護老人保健施設愛と結の街 施設長 野村 秀洋 |
講 義 | 「地域が求める医療 今村総合病院の役割と使命」 |
講 師 | 今村総合病院 院長 帆北 修一 |
講 義 | 「これからの精神科医療 現在の精神科医療」 |
講 師 | 谷山病院 院長 福迫 剛 |
講 義 | 「慈愛会80年の歴史とこれからの進む道」「慈愛会の将来構想を理解するために」 |
講 師 |
公益財団法人慈愛会 理事長 今村 英仁 |
講 義 | 「地域が求める医療 いづろ今村病院の役割と使命」 |
講 師 | いづろ今村病院 院長 黒野 明日嗣 |
講 義 |
「管理者に必要な能力と資質」「マネジメントラダー」「目標管理」「コーチング」 |
講 師 | 法人事業本部 教育開発センター長 中重 敬子 |
講 義 | 「医療制度」「地域医療構想・医療計画について」 |
---|---|
講 師 | 今村総合病院 事務長 有島 尚亮 |
講 義 | 「診療報酬改定」「DPC制度」「原価管理」 |
講 師 | 今村総合病院 総務課長 佐々木大輔 |
講 義 | 「介護報酬制度」「老人保健施設の役割と展望」 |
講 師 | 介護老人保健施設愛と結の街 副施設長兼看護介護部長 原口 悦江 |
講 義 | 「在宅看護・強化型訪問看護ステーションの役割」 |
講 師 |
笹貫訪問看護ステーション愛の街 皮膚・排泄ケア認定看護師 米澤 美智代 |
講 義 | 「地域包括ケアシステム」「これからの在宅医療」 |
講 師 | 今村総合病院 救急総合内科部長 林 恒存 |
講 義 | 「財務管理とは」「損益計算書の構造」「損益分岐点」 |
講 師 | 法人事業本部 財務経理課 課長代理 長田 秀康 |
講 義 | 「人事労務管理とは」「労務管理業務」「働き方改革」「人事管理業務」 |
講 師 | 法人事業本部 総務人事部長 徳久 銀治郎 |
講 義 | 「管理の意義と過程」「管理とは」「チーム医療の推進」 |
---|---|
講 師 | 法人事業本部 看護部支援室長 中村 弘子 |
講 義 | 「人の管理」「物の管理」「情報の管理」「生産性に繋がる管理」 |
講 師 | いづろ今村病院 看護部長 籔下 和代 |
講 義 | 「タイム・マネジメント」「管理者とスタッフの役割」 |
講 師 | いづろ今村病院 副看護部長 上原 奈津美 |
講 義 | 「多様な価値観を持つ患者の意思決定」「臨床における倫理」 |
講 師 | 奄美病院 看護部長 中薗 明子 |
講 義 |
「医療安全管理と医療事故発生時の対策」 「災害の定義および災害看護の定義と看護管理者の役割」 「医療事故調査制度における看護の役割」 |
講 師 | 谷山病院 副看護部長 今村 健次 |
講 義 |
「大人の学習の特徴」「社会人基礎力」「職員の能力開発」 「職場長が行う職員教育」 |
---|---|
講 義 | 「慈愛会フィロソフィについて(各論)」 |
講 師 | 法人事業本部 教育開発センター長 中重 敬子 |
平成30年度 管理者任用候補者選考における研修修了の挨拶
平成30年度 管理者任用候補者選考における研修開催(11月8日・9日・16日・17日)
当法人は、全職種のキャリア開発の構築を目指しております。その一環として、クリニカルラダーⅣを取得し、指導的立場になろうとする人材育成に力を入れております。
今年度は、全ての部門のダラーを5段階に統一し、能力開発の概念化を図っているところです。
今年度から、本格的な、全職種合同の管理者任用候補者となるための研修を開催しました。 看護部においては、副看護師長・認定看護師・教員を目指す人材、診療支援部・事務部においては、主任・後輩指導者等を目指す人材の育成になります。
2週に分けて合計3.5日の研修は、当法人の19名の講師の講義内容を編集した293ページにわたるテキストを基に、講義とグループワークをプログラムした充実した研修です。
今年度は、70名の受講生となり、とてもボリュームがあり、受講者も主催者も真剣そのものでした.
多職種連携をコンセプトした研修のなかで、各部門混合グループワークの時間をとりました。
病棟で起きる事例を自分の立場としてとらえることとして進めました。他の職種と意見を交わすグループワークがとても新鮮だったようです。
受講生は、12月の選考を目指し頑張っているところだと思います。
国や社会が求めている医療・政策、法人の理念や役割、各病院の機能、目標管理、人材育成、人事管理、財務管理、医療安全管理、在宅医療など必要な知識とモチベーションを高めるような研修になったのではないかと思います。受講生の修了アンケート結果からもその効果がうかがえる研修でした。
平成30年11月末
教育開発センター 中重敬子
~ 研修風景 ~
受講命令書 授与
今村総合病院 久徳看護部長 講義
介護老人保健施設 野村施設長 講義
今村総合病院 帆北院長 講義
谷山病院 福迫院長 講義
公益財団法人慈愛会 今村理事長 講義
いづろ今村病院 黒野院長 講義
法人事業本部 中重教育開発センター長 講義
今村総合病院 有島事務長 講義
今村総合病院 佐々木総務課長 講義
介護老人保健施設愛と結の街
笹貫訪問看護ステーション愛の街 米澤認定看護師
今村総合病院 林救急総合内科部長 講義
法人事業本部 長田財務経理課長代理 講義
法人事業本部 徳久総務人事部長 講義
法人事業本部 長田財務経理課長代理 講義
法人事業本部 徳久総務人事部長 講義
法人事業本部 中村看護部支援室長 講義
いづろ今村病院 籔下看護部長 講義
いづろ今村病院 上原副看護部長 講義
奄美病院 中薗看護部長 講義
谷山病院 今村副看護部長 講義
受講生 講義の様子
グループワークの様子
グループワーク 発表
集合写真
全1件中 1件を表示(1ページあたり20を表示)