日時 |
第1回 令和元年9月28日(土) 8時30分~17時30分 第2回 令和元年10月8日(火)8時30分~16時00分 |
---|---|
対象者 | 今村総合病院・いづろ今村病院・谷山病院・奄美病院・徳之島病院・愛と結の街 副看護師長 |
参加人数 |
64名(今村総合病院:25名、いづろ今村病院:9名、谷山病院:16名、奄美病院:6名、徳之島病院:5名、愛と結の街:2名、法人事業本部:1名) |
講義(鹿児島開催のみ)
講師 |
「特定行為研修について」 「副看護師長のキャリアプラン」
慈愛会教育開発センター長 中重 敬子 |
講義
講師 |
「生産性の高い職場では、コミュニケーションを活性化するリーダーが存 在し、全員が一丸となって仕事にあたっている」 「リーダー」「チーム脳」「チーム脳」をつくる 「チーム脳を活性化する質問リーダー」
慈愛会統括看護部長 木佐貫 涼子 |
令和元年度 副看護師長研修を実施して
9月28日(土)56名が参加して副看護師長研修を開催しました。
また参加できなかった副師長8名(徳之島病院5名、奄美病院3名)を対象に徳之島病院にて研修を実施しました。
今年度は副看護師長のキャリアプランについて考える機会の講義と看護ケアマネジメントを日々行う副看護師長のリーダーとしての資質を向上させ職場を活性化する考え方を学ぶために「生産性の高い職場では、コミュニケーションを活性化するリーダーが存在し、全員が一丸となって仕事にあたっている」を視点に、カンファレンスを切り口に講義、グループワークを企画しました。
キャリアプランについては現在の状況から将来を見据えたプランを考える良い機会となっていました。事前レポートでまず実際に自分が企画したカンファレンスをレポートし研修に臨んでもらいました。清宮普美代氏:チーム脳のつくりかたを元に「チーム脳とは」「チーム脳の効果」「チーム脳を作る場づくり力」「意見リーダーと質問リーダー」について学び、事例を使いロールプレイしました。参加者を前のめりにする場づくりや自己のリフレクションの機会となり質問リーダーの大切さや難しさを実感できました。研修生全員が質問リーダーを体験するグループワークであり、会場では緊張しつつも笑顔で楽しく今後現場での様々なコミュニケーション場面で活かせる学びになったと思います。
「看護を語る」では陣田素子氏の概念化シートを用い、忘れられない看護体験から自分が大切にしている看護を可視化しました。個人の大切にしている看護の可視化を仲間に語ることを通して看護を語ることが自分自身の看護を振り返る機会となり語ることで再度大切にしている看護を概念化できる機会になりました。グループ全員で看護を語り合う声はトーンが段々と高くなりまだまだ話したい語り合いたいという印象でした。語るだけではなくそこには聴いてくれる仲間が必要です。
今回の研修は同じ役割を担う者同士での語り合いであり聴いてもらえたという満足感がありました。看護現場でこのような語りを続けていくことの大切さへの動機づけにもなり、現場のリーダーである副看護師長が率先してこのような場づくりをしていくことが看護の伝承や看護を可視化して伝えやりがいにつなげ看護の質が高まることに大きく影響すると思います。
アンケートでは研修やグループワークなど楽しく参加できたという意見が多く、日頃からもっと仲間同士でコミュニケーションをとりたいという副看護師長のニードがあると感じました。今回の研修を通して感じたこと・学んだことを現場の看護に活かして副看護師長が元気でやりがいを感じながら活躍してもらえることを期待しています。
統括看護部長 木佐貫 涼子
~ 研修の様子(鹿児島会場) ~
挨拶
木佐貫統括看護部長
講義
中重教育開発センター長
自己課題発表
タスク 中谷副看護部長
講義
木佐貫統括看護部長
午前:グループワーク「チーム脳を活性化する質問リーダー」
午前:グループワーク「看護を語る」
助言
中谷副看護部長
三角教育担当師長
生見教育担当師長
≪ 集合写真 ≫
~研修の様子(徳之島会場)~
~朝日と横断幕~
~グループワーク~
~看護を語る~
~集合写真~
全1件中 1件を表示(1ページあたり20を表示)