今村総合病院に就職して、看護師として働き始めて3年目を迎えました。
当院は、急性期から終末期まで多種多様な疾患の看護を学ぶことのできる病院です。私の働く部署は急性期です。急変や看取りの多い病棟で多くのことを学んできました。急性期だからこそ、手術や状態悪化時のアセスメント力、瞬時の報告・連絡・相談、多重課題を学ぶ事ができます。一貫して全てを学ぶことができるこの病院に私はとても魅力を感じています。
当院ではプリセプター制度を導入しており、入職時から手厚く先輩方がサポートしてくれます。技術面での指導も徹底しています。2年目ナースになってからも、相談役として、いつでも話を聞いて下さいます。部署間だけでなく、呼吸状態について判断に迷った時に、ICUのナースや集中ケア認定看護師、特定行為看護師に相談する事が出来、一緒に意見交換を行い、アセスメントし、今後のケアの方針について話し合う事が出来ます。専門性の高い技術を身に着けた先輩方と働く事に、毎日、私はたくさんの刺激をもらっています。
ここで、少しではありますが、私が体験した忘れられない看護の思い出をお伝えします。
Aさんは、ご高齢の方で、結核疑いのために個室に入っていました。認知機能も低下しており、部屋から出よう出ようとされます。その度に入室しては、Aさんに状況を説明し、傍に付き添う日々が続きました。せめて、温かいシャワーを浴びて頂きたいと願いましたが、個室にはシャワー室がありませんでした。師長さんと相談しました。そしてAさんに大型のビニール袋に入って頂き、簡易シャワー装置を用い、シャワー浴を計画し実施しました。その時のAさんの嬉しそうな笑顔は今でも忘れられません。何でも工夫する、患者さんの為に考える、あきらめない。そんな看護を大切にしたいと思っています。
また、新人看護師時代の忘れられない患者Bさんです。Bさんは技術的に未熟な私が静脈注射をする時も、朦朧とする意識の中、開眼し「ううん。痛くないよ」と言って下さいました。ある日、Bさんは急変しました。努力様呼吸となり、呼吸苦を問うと「大丈夫。苦しくないよ」と返事をされましたが、それが最後の言葉でした。みるみるうちに意識レベルが低下し、ご家族へ連絡しました。呼名反応もなくなり、眼球上転、舌根も沈下し、肩枕を挿入しながら家族の到着を待ちました。奥さんが来られ、一緒に声をかけ続けましたが、到着後10分後には、血圧測定不能となりました。遠方からの娘さんの来院を妻と共に待ちました。更に10分後には心停止アラームが鳴りましたが、手を握り身体をさすり声をかけ続けると、1分程度で再び、脈波が表示されました。何度かこれを繰り返し後に完全に心停止、アラームが鳴りやむ事はなくなりました。
その後、娘さんが到着し、アラームを止めてご家族との時間を作りました。私は泣きながら、Bさんに感謝を伝えました。エンゼルケアもご家族と一緒に行わせて頂きました。私は迎えの車を見送る最後まで泣き崩れてしまい、もっと看取る家族へも出来る事があったのではという思いのなか、先輩看護師より「泣くことは決して悪い事ではないし、それで救われる家族も多い、間違ったことは一つもないし正解もない」と声をかけて頂いて、少しだけ心が軽くなったのを覚えています。
それから2カ月経った頃、師長さんより、B氏の奥さんが来院され「あなたが最後の場に一緒にいてくれたことが心強かったと感謝されていた」と報告を受けました。あのとき、泣きながら必死で声掛けする私を見て救われたと、奥さんの生きる力になったとのことを伝えられました。私は思ってもいないご家族の気持ちに驚きました。看取りの日とその出来事で私はまっすぐ患者さんと向き合うこと、後悔しないよう看護を続けることを決めました。どんな役割も全力で手を抜かないことを決めたのもその日からです。
忙しい業務の中で、どのように工夫して業務を終わらせ、患者さんの元へ足を運べるか、毎日が、達成感であふれています。
悩む事も多いですが、それ以上に看護をする喜びがあります。そんな、今村総合病院で一緒に働いてみませんか。
「コロナ禍での患者と家族との関りを通して学んだこと」
私は、慈愛会系列の看護専門学校に入学して卒業後に今村総合病院に就職しました。現在、脳神経内科・外科病棟に3年間勤務しています。
私が関わった印象に残っている患者様のエピソードを紹介します。
A氏は80代後半女性、入院前のADLは自立で独居でした。友人が連絡がつかないと警備会社に連絡し自宅訪問した際に倒れているところを発見され、心原性脳塞栓症にて入院となりました。A氏は入院時から意識障害があり、疎通がうまく図れない状況でした。息子さんは県外在住でしたが、今回、A氏の脳梗塞発症に伴い、鹿児島に帰省してきました。しかしコロナ禍、県外在住のため、一度も面会ができませんでした。
息子さんは荷物受け取りの時や電話で毎日「母の様子はどうですか。リハビリではどのようなことをするのですか?」といった内容を看護師へ質問され、私はご家族の不安が少しでも緩和されるように、その日のA氏の様子やリハビリの内容を細かく、息子さんが母親の様子がイメージできるよう意識して伝えました。リハビリスタッフとも密にコミュニケーションを図りながらA氏の様子を把握しました。徐々にA氏の覚醒度も上がり疎通が図れる状況になった時、テレビ電話の提案を行い実施しました。A氏とご家族はテレビ電話の面会をとても喜んで下さり「Mさん、いつもありがとうございます」と感謝の言葉や労いの言葉をかけて下さいました。日々、受け持つ中での短期間の関わりでしたが、日々の状況説明やテレビ電話などの介入を行うことが、面会できない状況の中でA氏や家族の不安軽減や様々な思いへの傾聴に繋がり、信頼関係の構築につながっていったのではないかと思います。
看護師はコロナ禍における患者や家族をつなぐ架け橋となる重要な役割があります。本来なら直接面会し、実際の患者の状況を見ながら説明を聞いて、一緒にケアを行って、現状を理解してもらい、受容へとつなげていきますが現在は難しい状況にあります。そのため、家族は患者が今どのような状況なのかと家で考え、電話での医師からの説明や看護師に様子を聞くしかありません。その中で看護師はまず患者の状況を十分理解し、患者と家族へわかりやすく伝え、入院に伴う不安の軽減や現状理解へつながるよう介入していく必要があります。
24時間の入院受け入れや日々の業務をこなすことで精一杯になってしまっている現状の中で、看護師として患者や家族とコミュニケーションを図っていき、関りから不安や思いを傾聴し・解消し、安心して入院生活が送れるよう介入していく必要があると感じました。これからも様々な状況の患者、家族と出会っていく中で、A氏の家族との関わりから学んだ思いに寄り添うことの大切さを忘れずにいたいです。
2年間、急性期に努め、様々な患者様、ご家族と出会い、多くの事を考え学んできました。魅力多き当院でこれからも看護師として成長していきたいと思っています。
慈愛の心を大切にする今村総合病院でお待ちしております。
6月
入職2年目の看護師です。私の看護体験をお話したいと思います。
私の働いている精神科急性期治療病棟では、10代~80代の幅広い年齢層の患者さんが入院しています。一人の患者さんは、入院当初不安感が強く幻覚におびえて何度も「怖い怖い」と訴えており、意思疎通をとることも難しい状態でした。しかし、治療をしていくうちにだんだんと他の患者さんとコミュニケーションがとれるようになり、入院時とはまるで別人のような笑顔で、手を振り退院されました。その姿を見て、精神科医療の大切さを改めて学ぶことができました。また、うつ病で不安症状がある患者さんとの関わりでは、不眠や不安症状が続き、薬を服用する事にも不安を訴えていました。看護者には、不安の原因となる気持ちを表出する事はなかった為、勤務の時は担当ではなくても、常に患者さんのもとへ行き挨拶をしたり、眠れないことに対しての思いを聞いたりしていました。ある時、私が休み明けで出勤した時に「待っていたよー話を聞いてもらいたくて」と声を掛けてくださいました。「いつも話を聞いてくれてありがとうね」と言われ、その患者さんにとって安心して話ができる存在になれたと感じた瞬間でした。患者さんとのかかわり方はお一人おひとり違う為、看護していく中で「これで良かったのかな」と不安になることも多く、振り返る事がたくさんあります。その中で、この患者さんからの言葉はとても嬉しい気持ちで一杯になり、自信にも繋がりました。これからも、一人ひとりの患者さんに寄り添える看護師に、成長していきたいと思います。
全2件中 2件を表示(1ページあたり20を表示)