キャリア開発推進委員を対象とした多職種合同研修を7月12日(火)開催、4施設から29名(13職種)が参加しました。
最初に『職員能力開発プログラムとキャリア支援について』講義を聴講、その後グループワークを行い、職員能力開発プログラムについて考えていることや今後の目標と計画について意見を交換しました。「能力開発プログラムを周知し、楽しく進められる工夫をしていく。目的は積極的な人材育成であることを知れた」、「職種が異なっても、同じこと(ラダーシステムの浸透が十分でないなど)に悩んでいたり、全く違う問題が提起されたりなど、新たな発見があった」との意見がありました。
次に『コーチング、ラダーレベルⅣ申請者への支援』では、コーチングの基礎的知識と基本スキルについて講義受講とDVD視聴、その後、ラダーレベルⅣ申請者への支援方法についてグループワークを行いました。講義を熱心に聴講する姿がみられ、「職員をまずは理解することが重要。関心を持ち、日頃の頑張りを承認し、思いを傾聴し、考えを共有し、人材育成に努めたい」「相手に合った指導方法を考えて提案していく。コーチングの3つのスキルを使えるように努めていきたい」等の学びを得ていました。
研修全体でも「職員能力開発プログラム、キャリア開発ラダーに対する考え方を改めて見直すことができた。人材育成を行うにあたってのコーチングの方法を学び、グループワークにて具体的な支援方法を議論できたことは、今後の職員への支援に活かすことができると思う」、「能力開発プログラムを実践するために、人材育成にはコーチングのスキルが必須。スタッフそれぞれの長所、強み(性格)をよく把握し、コミュニケーションをとり考えを知る。スタッフに興味を持った上で支援することがまずは必要だと感じた」との意見があり、研修目標を達成することができたのではないかと考えています。
今回初めてのキャリア開発推進委員を対象とした研修開催、半日という短い時間ではありましたが、参加された皆さまには学んだことを活かし今後も人材育成に務めてほしいと考えます。
【聴講の様子】
【グループワーク】
【閉講の挨拶】
全1件中 1件を表示(1ページあたり20を表示)